
看護部
看護部長あいさつ紀南病院 看護部長 南由美
[理念]
「地域の住民に信頼され、満足していただける質の高い看護を提供する」
[方針]
安全安楽を追求した看護を提供する
人間として尊厳を重視した看護を提供する
地域住民のニーズに対応した看護を提供する
[きなん苑理念]
「この地域に暮らす人々に対し、安心して生活していただくために医療・介護・リハビリテーションサービスを提供していきながら、公立の介護老人保健施設として、良質で多様なサービスを構築していく」
教育
教育目標
- 組織の一員として、看護部の目標達成のための役割行動がとれる
- 現場の教育を基盤に、専門職としての知識を深めることにより根拠に基づいた責任ある看護実践ができる
- 対象を尊厳ある一個人であることを認識し、礼節をふまえた行動ができる
平成27年度教育計画
研修名 |
対象 |
---|---|
リフレッシュ研修 |
新卒者・プリセプター |
倫理研修 |
全看護職員 |
新人のふりかえり(3・6・9・12ヶ月) |
新卒者 |
コミュニケーションについて |
卒後2~5年 |
プリセプター研修(3・6・12ヶ月) |
プリセプター |
災害看護 |
全看護職員 |
プリセプター研修 |
プリセプター |
事例を踏まえたクレーム対応 |
卒後5~11年 |
ストレスについて |
卒後12年以上 |
医療安全研修 |
全看護職員 |
接遇(年2回) |
全看護職員 |
感染管理(年2回) |
全看護職員 |
看護管理について |
看護管理者 |
新人研修(1年間をふりかえって) |
新卒者 |
新卒者研修 |
新卒者 |
看護研究活動
地域の患者さんに質の高い看護が提供できるようにと、毎年各部署で看護研究に取り組んでいます。三重県立看護大学の先生方に指導を受けたり、研修を終えたスタッフが教育委員のなかで主となりスタッフの研究指導を行なっています。1年に1回院内での研究発表会、看護協会研究発表会、全国国保学会、全国自治体病院発表会などにも参加しています。
また、平成20年10月から、三重県立看護大学と衛星放送により、大学から送られる授業が当院にて受講可能となりました。主に看護研究についての講義で、当院以外の紀南地域の病院の看護師さんたちと一緒に学んでいます。
認定看護師
感染管理認定看護師 根本保正(感染対策室)
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 東基樹(回復期リハビリテーション病棟)
新人のみなさんが安心で安全な看護ケアを提供するため、新人研修制度を導入し、新人看護師研修計画を作成しています。3ヶ月ごとの目標を立案し、集合研修や各部署のOJTも充実した研修になっています。また、各個人の振り返りや新人同士の意見交換の場を大切にしています。
紀南病院が新人の方にとって働きやすい職場であるために、実施指導者、プリセプター、教育責任者、研修責任者研修にも積極的に参加しています。
地域、他職種、他国と看護を通した交流
地域包括ケアを進め、この地域の看護力を高めていくために、熊野地域で働く看護職者との交流に力を入れています。また、ドイツ、タイなどの留学生や医療職ではない方の病院・看護見学実習を受け入れて、言語や職種の壁を越えて、私たちの看護を知ってもらう、看護の視野を広げるべく努力をしています。
募集について
看護師募集についてはこちら
募集についてのお問合せ先
〒519-5293
三重県南牟婁郡御浜町阿田和4750 紀南病院 総務課
電話:05979-2-1333(総務課庶務係)
メール:soumuka@kinan-hp-mie.jp
看護師修学資金貸与制度
制度の目的
昨今の看護師不足の例に漏れず、紀南病院及びきなん苑においても看護師が不足しています。そこで、修学資金貸与制度により就学の幅を拡げ、将来の看護師の養成と確保を図ることとしました。この制度は、資格取得後紀南病院組合に勤務することを条件として、看護師養成学校就学中に毎月一定金額を貸与するものです。
募集要項概要(令和4年4月適用分 ※募集受付は終了しました
受付期間:令和3年7月26日(月)〜8月13日(金) 平日8:30〜17:15
受付場所:紀南病院 本館1階 総務課
●令和4年4月適用 看護師修学資金貸与制度 募集要項(PDF)
●紀南病院組合看護師修学資金貸与制度 選考試験受験申込書(PDF)
●履歴書(PDF)
修学資金貸与制度のお問合せ先
〒519-5293
三重県南牟婁郡御浜町阿田和4750 紀南病院 総務課
電話:05979-2-1333(総務課庶務係)
メール:soumuka@kinan-hp-mie.jp